↓タオルケット・ダウンケットは下のほうです
合掛け・肌掛けふとん
自然素材の麻には、独特のシャリ感があり、放熱効果・放湿効果に優れています。九州の夏、特に熊本の長い熱帯夜には最適、エアコンを使い過ぎ、体調を損ないがちな夏の夜
阿波屋では自然素材の本麻ふとんを揃え、あなたの快適睡眠を応援します
麻
阿波屋推奨麻蒲団
新潟県産小千谷縮(おじやちぢみ)
縮(ちぢみ):江戸時代初期、播磨明石藩士だった堀次郎将俊が小千谷で盛んに織られていた越後麻布を改良し、シボのある独特な風合い 麻縮のさらりとした涼感が爽やかな夏の美しい着物として多くの方に愛され続けている | |||
縮行程:行程はすべて、伝統技術による手仕事 | |||
1.糸つくり | 2.絣つくり | 3.織り | 4.仕上げ |
名称 | 種別 | 産地 | 用途 | |
リネン (亜麻) |
亜麻科 一年草 |
ベルギー、フランス オランダ、ロシア、中国北部 |
衣料、寝具、下着 インテリア、資材 |
|
ラミー (ちょ麻) |
ちょ麻科 多年草 |
フィリッピン、中国南部 ブラジル |
衣料、寝具、資材 インテリア |
|
ヘンプ (大麻) |
桑科 一年草 |
日本、イタリア ルーマニア、ロシア |
網索原料 | |
ジュート (黄麻) |
田麻科 一年草 |
バングラデシュ タイ、インド |
麻袋、カーペット 基布、ヘッシャンクロス |
リネン |
「リネン」とは麻のことです。亜麻(アマ)=リネンはヨーロッパ北部の涼しい地方で栽培される1年双の植物リネンは「ランジェリー」の語源ともなり、ヨーロッパでは永く愛用されているソフトで滑らかな肌触りの麻のことを言います 歴史人類最古の繊維リネン(紀元前500年の古代エジプトや、チグリス・ユーフラテス川の流域などで栽培)古代エジプトでは“ WOVEN MOONLIGHT月光で織られた生地"と呼ばれ広く神事にも使用 ギリシャ、ローマの貴婦人の間では上質で純白なリネンが重宝されていましたかの絶世の美女クレオパトラが、情熱の夜、火照る肌をやすめたのも純白のリネンシーツでした。その後、中世ヨーロッパにしっかり根ずき18〜19世紀にかけて、アイルランドにおいてリネン製品はその品質の高さで世界中に名声を確立! ヨーロッパでは多くの家庭で、家宝として代代受け継がれ、家風や品格美意識を象徴するとして母から娘へ、娘から孫へと大切な家伝の品とされています |
ラミー |
2.チクチク、ガサガサした感触の素材。シャリ感がありベタつかず夏向きの衣料や寝具に使われています |
手作業による「シボ出し加工」は、この地方独特のもので、表面の凸凹により生地が肌に密着しない為、肌触りが良く、通気性・吸汗性に優れた夏風情ゆたかな涼感素材です。四季を家で、折々を快適に過ごす日本人の知恵をほんの少し日常に取り入れましょう |
滋賀県近江地方で受け継がれてきた伝統の手法![]() 「竿干し縮み」:麻生地を竹竿にぶら下げゆっくりと時間をかけて熱風乾燥させることで風合いの良い安定したシボ感に仕上げました。「ほぐし柔軟加工」:特殊な機械で揉むことにより、東京西川ならではの、より肌に優しい肌触りに加工しました ![]() 技:Performance ![]() 五感に響く、涼を味わう ![]() ![]() 極限まで柔らかくしつつシャリ感のあるグラデーションの生地に、特殊タック縫製を施しました |
一度使ったら手放せない! ヨーロッパの定番側生地「モダール」 ![]()
|
![]() |
![]() |
シルク肌掛けふとん![]() ![]()
|
一晩中エアコン使用中の方へ 羽毛肌掛けふとん ![]() ![]() ウォッシャブル羽毛肌掛けふとん WW7621
![]() |
![]() |