2014年4月7日曇
霧島連山:白鳥山と池廻り
寒い冬が続いた今季、やっと4月になり初登山。明るくなった6時半に家を出発、南の霧島連山へ高速を飛ばし8時到着
![]() 足湯やお土産物屋がある霧島エコミュージアムセンターの先にバイクを駐輪 ![]() 遊歩道が白鳥山や池めぐりに続いている ![]() 少し歩くと前方でモゾモゾするものが?狸かなと思いながらよく見ると歩き方や、体つきがどうも違う ![]() アナグマ(イタチ科)こちらに気が付くと、慌てずゆっくりとコロコロ歩き、先にある穴へ入って行った、自然のアナグマは初めて見た ![]() 快適な遊歩道 ![]() 綺麗な岩清水 ![]() 立派な展望台 ![]() 韓国岳、新燃岳、高千穂峰を望む ![]() 3ッある火山池の一つ、白紫池をグルット回るコース、まず白鳥山を目指す ![]() 舗装路が終わり、軽い登り ![]() 直ぐに展望所到着。白紫池が遠くに見える、先に天辺がお皿のようにフラットな甑岳 ![]() PM2,5か?ちょっとガスっている ![]() この辺りは強風なのだろう、松が横に枝を張る ![]() 案内看板が沢山あり安心 ![]() 山頂付近の登山道は4月なのに霜柱 ![]() ![]() ダラダラした登りが続く ![]() 松の形を見ると、風向きがわかる ![]() 白鳥山山頂 ![]() 白紫池を右下に ![]() 獣道。アナグマやタヌキ、鹿などが通る路 ![]() 灌木が無くなり見晴らしがよくなってきた ![]() 頂上への看板、右に曲がると直ぐ頂上 ![]() 登山までいかない、気持ち良いハイキングコース、正面は殻国岳? ![]() 貯水池になってる ![]() この斜面から想像すると結構深い池だろう ![]() 新芽が準備、今年は少し遅いみたい ![]() ![]() 御池方面に降りる ![]() 正面の甑岳と御池の間にある尾根沿ルート、途中に六観音がある ![]() 300mmの望遠レンズで湖畔の様子 ![]() ![]() 下り道は荒れ荒れ ![]() 池巡りルートと合流 ![]() 此処までくると整備された路に ![]() 苔むす木 ![]() 最近のデジカメは暗がりが良く撮れる。実際はこんなに明るくない ![]() 六観音手前のご神木の巨木 ![]() 素晴らしい木形、幣縦神宮の五百枝杉みたい ![]() 御池周辺、今は水量が少ない ![]() 誰もいない静かな湖畔 ![]() 生命感の無い火山池 ![]() 天気が良ければ木漏れ陽がキレイそうな、木のトンネル路 ![]() 厳しい山肌 ![]() 誰とも会わない平日の散策路、この広場で昼食 ![]() 食事していると鹿を発見 ![]() 2匹いる ![]() このあたりの鹿は人馴れしているらしく、近ずいても逃げない ![]() 昼食後、少し歩くと不動池に到着。これで池巡りルート終了 ![]() 物足りないので車道を挟んだ反対側の硫黄山に回ってみる ![]() 上から不動池を見るとアヒルが頻繁に潜ってた ![]() 周回してきたルート全貌 ![]() エコミュージアムセンターが見えてきた ![]() カワイイ!形の良いベビー杉 ![]() 衣装を着ているお人形みたい、新芽も可愛い ![]() 登山センターが見える ![]() 硫黄山到着 ![]() もう煙は出ていなく活動休止中、緑の部分は硫黄の塊? ![]() ![]() センター方面へ降りる ![]() まだ松ボックリが付いてる ![]() 音がした方を見ると鹿の群が逃げていく ![]() 白お尻が可愛いく揺れる ![]() 途中で止まり先頭のリーダーが此方を確認中 ![]() 綺麗な流れ ![]() もうすぐセンター、着いたら足湯に入るか ![]() 12時到着、今回は脚馴らしのゆっくりした写真撮影ハイキングでした ![]() 靴を履きかえ、センターから車で5分ほどの所にある霧島温泉郷で一番好きな新湯へ、2番は白鳥温泉かな ![]() 凄い硫黄臭の中、白濁した気持ち良いお湯に入る。あちこちに30分以上は入らないようにと注意書き ![]() 外は混浴、この日は貸切でした。帰りに恒例のエビちゃんで鳥刺しと塩ニンニク焼きを買い込み帰熊 |