2013年10月1日 晴天 単独行
久住山直登赤川ルート
今朝も5時起床、ミルクロードではなく57号線で阿蘇へ。阿蘇は雲の中、、ビショビショになりながら雲海の中を走行![]() 内牧から大観峰に登るコースを上り、展望所から雲海を望む ![]() 立野方面 ![]() 日本では絶販になったドゥカティのST4s、狭い日本に大陸のツーリングバイク過剰かな ![]() 早朝のやまなみハイウェイを気持ちよく走り、瀬ノ本レストハウスから竹田方面へ右折。途中の赤川温泉&登山道の看板を左折し、行き止まりが登山口。トイレ付舗装の立派な登山者用駐車場がある、泥落としの水道も設備。今朝は一番乗り、しかし携帯忘れてきて時間が分からない、7時ちょい過ぎか ![]() 赤川宗平線の左横に伸びる登山道、入山届を書き登山開始 ![]() すぐ渓流を渡る橋 ![]() 硫黄臭い、そのはず登山道横には沢山の源泉採集機が設置してある。小さな紅葉 ![]() 木陰を歩いてゆくとピョンと飛ぶ・・・何か分かりますか? ![]() 保護色のカエル、どんぐりも沢山落ちてる ![]() 数回舗装林道を横切る ![]() 直登に近い急坂で、登山道が痛みやすいのか木と鉄筋で泥の流れを抑えてある ![]() 木間から久住山 ![]() 尾根へ出ると展望が開け、阿蘇五岳が見えてくる ![]() 木階段が続く ![]() 急登が延々 ![]() 久住山山頂、これから更に傾斜がキツくなる ![]() 左横の尾根、山肌に岩の筋がいっぱい ![]() 木段が無くなり荒れた道に変化、大きな石は四足で越える ![]() 振り返ると登ってきた高低差で眺望を満喫。疲れが引く、これが登山のエネルギー源 ![]() 尾根沿いに歩く、正面に展望岩 ![]() 急斜面をジグザグ登行 ![]() 横を見ると50度以上の傾斜 ![]() 岩だらけでかなりの急斜だが、写真では分かりずらい。上に人がいると落石が怖い ![]() 高山植物に癒され ![]() ![]() 展望岩到着 ![]() 此処はもう雲の上 ![]() 山頂はまだまだ先 ![]() 低木の高山植物の葉が紅葉し始めてる ![]() 優しい日差しに花達も気持ちよさそう ![]() やっと山頂に続く尾根道へ出る、産山村の草原が遥か下 ![]() 本日の久住山山頂、一番乗り!先週に続き晴天 ![]() 先週登ったルートを確認 ![]() 先週より噴煙が増えている硫黄島。山頂は風が強く寒いので長くは居れない ![]() 下り始めると此処も砂防ダムの汚いヒダが見える。すぐ土砂が埋まり意味がない建造物なのに一ヶ所数億円の費用。治水と言うが自然破壊の上、まったく税金の無駄使い ![]() 50度前後の下りは危険 ![]() 急斜面をジグザグに降りる、スキーだと面白そうだが ![]() 高山植物、花を愛でながら休憩 ![]() 休憩スペースがあるとケルンが積んである ![]() 大分降りた、赤川ルートは初めて登ったが急登でキツイ分、登山時間は短い ![]() ![]() 様様な植物 ![]() もうすぐ林道に出る頃、僕の大好きな昆虫が道を案内してくれた ![]() こちらがジッとしているとハンミョウも動かない ![]() 接写しても逃げない、凄くフレンドリー? ![]() 綺麗な模様で見てて飽きない ![]() 二匹仲良い?ツガイで巣を守っているのか?縄張り争いか? ![]() 林道到着、ブナの森にカワイイどんぐりが沢山落ちてる ![]() 感じの良い渓流。しかし此処も途中で砂防ダムの為、水生生物の繋がりを切断されている ![]() 下の赤川荘に引かれる源泉(冷泉)16度。駐車場に到着後、70m先にある白濁の赤川温泉に入る。加熱した源泉かけ流しにユックリ浸かる。身体が温まった後、滝の横にある露天の源泉に入るが冷たすぎ、すぐに上がる。これから冬のシーズン、原泉の露天風呂は如何する?入浴料は500円 ![]() 星ふる館で焼肉定食を食べようと行くが、月曜定休日…九重連山 ![]() 中右の久住山に登ってきました。帰りは小国経由でスーパーに寄り 馬刺し&大分 国東半島のにごり酒をゲット!今夜の晩酌 |