夜間 滝のような雨が降り、久しぶりの休みをどう使うか考えていると、南の方から天気が良くなる予報。天草方面へツーリング決定、天草に向かって走っていると段々空が明るくなり、陽がさしてきた。目前には前から気になっていた三角岳![]() 急遽、登山に変更。麓の自動販売機で水を買い、バイク乗りのカッコのまま上ることに。三角役場裏の民家に挟まれた狭道を登り、突き当りの登山道入口にバイクを置く ![]() 11時半登山開始。左側に立派な造りの廃墟を通り過ぎると直ぐ、登山道の説明看板 ![]() 前日の大雨のせいか、地面がヌルヌル滑りやすい ![]() 両脇には鬱蒼とした竹林が続く ![]() この辺まではさほど斜度がない、快適。眺めはズーッと無 ![]() 第一展望所兼休憩所に到着 ![]() 三角の街並みが間下、左は戸馳島、先は維和島、右は上天草 ![]() 突出た岩が増える、岩肌には苔が生える ![]() 少し登ると左に天翔台、右は三角岳分岐 ![]() なだらかな登山道が続く、初春の森林浴が気持ち良い ![]() 視界が広がり、石打ダム方面が見えた。広角18mmで撮影 ![]() 同じ場所から63mmレンズ ![]() 苔むした大岩 ![]() 巨石の石階段、天草は石山が多い ![]() 続く岩路 ![]() 三角町波多から戸馳島に渡る橋が見える。ガスッてるのは中国からのPM2.5? ![]() これが三角岳?と思いきや登ってみるとこの裏にもう一山ありました ![]() 時々現れる海の展望は気持ち良い、天草五橋の一号橋 ![]() 八合目付近から、斜度が急になる ![]() 艶々した新緑 ![]() 尾根沿いの道、様々な形の木に出会う ![]() 木間の道、木漏れ日を浴びながら ![]() 雨をたっぷり含んだ黒土が滑りやすい ![]() 下りの際、天翔台への近道分岐 ![]() 下がヌルヌルなのでロープが張ってある ![]() 最後の登りを頑張り頂上に到着 ![]() 頂上の祠にお参りして、一服 ![]() 周りが海なので標高407mでも展望が良い ![]() 頂上からは天草街道が間近に、マリーンハウスや彩巧技術の社屋 ![]() 頂上は風が強く、2月の冷風が急速に体を冷やす。早めに下山 ![]() 木間を通り抜ける風。本日、会ったのは老夫婦一組だけの静かな山 ![]() 目前の山にある第一展望所で撮った写真と同じアングル ![]() 遠く天草方面 ![]() 少し降りると雲量台へ行く分岐の看板発見、行ってみる ![]() 雲量台から一号橋を望む ![]() 広角レンズで ![]() 良展望 ![]() 大岩まで降りてきた ![]() 天翔台へ近道の看板 ![]() 行くと殆ど獣道、赤テープがないと直ぐに道を見失いそう ![]() 大雨後でズルズルの泥道 ![]() 本道へ合流 ![]() 展望台 ![]() 天翔台到着 ![]() 携帯かTVかラジオか?台の切っ先に電波塔 ![]() 空気が澄んでたら絶景 ![]() 此処へはあちこちに道がある、三角の町から何ルートも ![]() 只今、12時40分。下まで降りればトータル2時間ぐらいの登山時間 ![]() 戸馳島の形が良くわかる ![]() 第一展望所に戻る ![]() ここから、竹林 ![]() 雨の後で山水が道いっぱいにあふれる ![]() 登山道入口付近の廃墟横には、家に植えてあった綺麗なミカンや椿の花が落ちてる ![]() バイクが見えてきた、登山口到着 |